BOOKS HIRO通信 第111号

『街とその不確かな壁』で語られ、PASSAGEで実現しつつある読書の新世界
hiro 2024.08.31
誰でも

(1)みなさまこんばんは

先週末に読んだ、村上春樹さんの『街とその不確かな壁』の最後の一節がまだ心に残っています。642ページから引用します。

「少年が私のために、彼の内なる図書館をそっくり開放してくれたのだ。その高く長大な書棚には、古今東西のあらゆる種類の書物が見渡す限りに並べられていた。(中略)私は目ではなく、心を使ってそれらの本を読むことができたからだ。農業年鑑からホメロス、谷崎からイアン・フレミングに至るまで。書物というものが一冊も存在しないこの街にあって、形を持たない、したがって目には見えない本を、誰に咎められることもなく自由に読み続けられること、それは私にとって尽きせぬ喜びだった。」

PASSAGEの目指す世界も、このイメージに近いものがあると考えています。われわれ棚主は自分の書棚の本(の一部)を他の方々に開放します。『街とその不確かな壁』では、天才的な読書家の一人の少年が読んだ無数の本を、心のなかから開放し主人公に読ませていますが、われわれは有限数の本を開放しているにすぎません。ただし、多数の棚主が参加することにより、少年の読んだ本の数を凌駕することができるのです。そして、その多くの数の本に触れる人々すべてに、尽きせぬ喜びをもたらす点で、かわりがありません。

別の話ですが、『街とその不確かな壁』のあとがきで、村上春樹さんがホルヘ・ルイス・ボルヘスによるモチーフの書き換えの繰り返しに言及されています。このため、次の読書本は『百年の孤独』となりました。現在までに半分くらいまで読み進めました。意外に(といっては著者・訳者に失礼にあたりますが)読みやすい。ボルヘスの語る、登場人物たちが似たような生涯を繰り返す世界に、すぐに溶け込むことができました。

***

日曜日にPASSAGEの4号店RIVE GAUCHEに第一回の納品を済ませました。何を持っていったかは、(2)の棚主ページの二番目でご覧ください。RIVE GAUCHEは都会の真ん中とは思えない「高原感」あふれる素敵な場所にあります。一度行ってみることを皆様におすすめします。

(2)現在の私の棚主ページです

SOLIDA

RIVE GAUCHE

来週の私のバイトスタッフ勤務は月曜日と水曜日です。

無料で「BOOKS HIRO通信」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
BOOKS HIRO通信 第141号
誰でも
BOOKS HIRO通信 第140号
誰でも
BOOKS HIRO通信 第139号
誰でも
BOOKS HIRO通信 第138号
誰でも
BOOKS HIRO通信 第137号
誰でも
BOOKS HIRO通信 第136号
誰でも
BOOKS HIRO通信 第135号
誰でも
BOOKS HIRO通信 第134号