BOOKS HIRO通信 第97号

PASSAGEやSOLIDAで味わう相対取引の醍醐味
hiro 2024.05.17
誰でも

(1)みなさまこんばんは

5月19日は「文学フリマ東京38」が東京流通センターで開催されます。私はこの催しに参加するのは初めてで、まずは先輩方のブースの見学に行くつもりです。内緒ですが、なるべく近い将来、この棚主日記的なニュースレターの内容をまとめたフリーペーパーを自分でも配布できればいいなと思っています。年寄りの冷水かも。

***

今週は今井むつみさんの『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』(日経BP)を読みました。非常に興味深い内容で、ほぼ一気読みしました。職場や家庭でのより円滑なコミュニケーションに役立ちそうです。ひょっとすると文章の書き方や、PASSAGEに置く書籍の選書にも役立つ可能性もあります。

具体と抽象を塩梅するのが肝心というところは、私淑している森有正先生の、「体験を通じて経験に至る」に通じるところがあると思いました。

この本を、SOLIDAの書棚に置いて、購入した方と内容についてお話したいものです。購入してほしい方の目星はついています。

***

今週はじめに入荷した、中村紘子の『チャイコフスキー・コンクール』は、すぐに旅立ちました。なるほどこの方に読んでいただけるなら入荷した甲斐がある、と思える方のもとに。

今週も(先週に続き)共同書店における相対取引の妙味を感じています。

(2)現在の私の棚主ページです

来週の私のバイトスタッフ勤務は、月曜日と水曜日です。いずれもPASSAGEです。

無料で「BOOKS HIRO通信」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
BOOKS HIRO通信 第141号
誰でも
BOOKS HIRO通信 第140号
誰でも
BOOKS HIRO通信 第139号
誰でも
BOOKS HIRO通信 第138号
誰でも
BOOKS HIRO通信 第137号
誰でも
BOOKS HIRO通信 第136号
誰でも
BOOKS HIRO通信 第135号
誰でも
BOOKS HIRO通信 第134号