BOOKS HIRO通信 第122号

audibleで聴くのも意外と楽しい
hiro 2024.11.15
誰でも

(1)みなさまこんばんは

audibleの3ヶ月99円キャンペーンをやっていたので会員登録しました。

まず聴いたのは漱石の『草枕』です。

毎月第3金曜日にやっているART友の会執筆研究部の勉強会での材料として、青空文庫でよみ直し、もっと理解を深めるためにaudible版で聴いてみました。短い小説ですが、結構時間はかかりました。(4時間半)

自宅でも聴いたし、電車内でも聴き続けました。

まず感じたのは、読むと聴くは大違いであること。難しい漢語が多いと聴き取りが難しい。何度も読んだことがあるのでなんとか意味が通じました。つくづく漢字(表意文字)は読むときに便利だと再認識しました。その一方、目だけだと深く理解しないまま読み流すおそれもありそうです。

一方、聴いている場合は、わからない単語があると、気になってその直後の文章の理解が困難になります。細かいことは気にしないという、修行が必要かもしれません。

ともかく、『草枕』は無事クリアしました。

他に読んでみたもの

森永卓郎さんの『書いてはいけない』、内館牧子さんの『養老院より大学院』。これらは『草枕』の2倍近い時間がかかりましたが、ちゃんと理解しながら、「読んだ」ではなくて「聴いた」という感じになりました。

現在はトーマス・マンの『魔の山』に挑戦中です。紙の本で読むよりずっと面白く、ラジオドラマを聞いている感じです。すでに何回か読んでいるからかもしれません。でもとにかく長い。

audible、楽しいのでもう少し聴き込んでみます。時間がかかるのが難点ですが、寝る前とか通勤時間を有効活用すればなんとかなりそうです。

なお、今週PASAGEやSOLIDA、RIVE GAUCHEで買った本は以下の通りです。

評伝 開高健 生きた、書いた、ぶつかった』小玉武さん著 (著者はSOLIDAの棚主さんです。)

藤村のパリ』河盛好蔵著 (RIVE GAUCHEのtsundokuさんの棚から。)

***

一方SOLIDAで売れた本は『アムニジアスコープ』。

RIVE GAUCHEで売れた本は『旅の空の下で』。

(2)現在の私の棚主ページです

SOLIDA

RIVE GAUCHE

来週は日曜日(SOLIDA)、月曜日、木曜日(PASSAGE)にバイトスタッフ勤務です。

無料で「BOOKS HIRO通信」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
BOOKS HIRO通信 第154号
誰でも
BOOKS HIRO通信 第153号
誰でも
BOOKS HIRO 通信 第152号
誰でも
BOOKS HIRO 通信 第151号
誰でも
BOOKS HIRO 通信 第150号
誰でも
BOOKS HIRO 通信 第149号
誰でも
BOOKS HIRO 通信 第148号
誰でも
BOOKS HIRO 通信 第147号